| Home |
2019.02.28
フユシャクの一種、ミツモンキンウワバなど~2月撮影の昆虫写真
月末恒例、ツイッターには掲載済みでブログには載せていない今月撮影の昆虫写真特集。
▼フユシャクの一種/2019-2-4/OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

擬木柵にいた。翅のないメスを見るのは久しぶり。ウスバフユシャクなどInurois属の一種だろうか。こういうのがいることを意識して擬木柵を見てまわると目についてくるもので、1日に5頭見つけた日もあった。
▼ミツモンキンウワバ/2019-2-7/OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

雑木林の擬木柵にて。この時期にしては寒くない日。最初シャチホコガの一種かと思って遠回りをしたが、なんとか同定。ところが、越冬形態は幼虫または蛹と推定されているらしい。新知見か?情報求む。
▼ミナミカマバエ/2019-2-13/OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

ため池のほとりのアラカシに飛来した。
この他、先日は伊丹市昆虫館の温室でチョウを撮影したのだが、そちらは来月紹介しようと思う。
▼フユシャクの一種/2019-2-4/OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

擬木柵にいた。翅のないメスを見るのは久しぶり。ウスバフユシャクなどInurois属の一種だろうか。こういうのがいることを意識して擬木柵を見てまわると目についてくるもので、1日に5頭見つけた日もあった。
▼ミツモンキンウワバ/2019-2-7/OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

雑木林の擬木柵にて。この時期にしては寒くない日。最初シャチホコガの一種かと思って遠回りをしたが、なんとか同定。ところが、越冬形態は幼虫または蛹と推定されているらしい。新知見か?情報求む。
▼ミナミカマバエ/2019-2-13/OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

ため池のほとりのアラカシに飛来した。
この他、先日は伊丹市昆虫館の温室でチョウを撮影したのだが、そちらは来月紹介しようと思う。
- 関連記事
-
- ベニヘリテントウ、ナナホシテントウなど~3月撮影の昆虫写真 (2019/03/31)
- 伊丹市昆虫館の温室の蝶 (2019/03/22)
- フユシャクの一種、ミツモンキンウワバなど~2月撮影の昆虫写真 (2019/02/28)
- カシトガリキジラミ (2019/02/27)
- ムラサキシジミの集団越冬 (2019/02/26)
| Home |