白山太神楽 姫神演奏会

2017年7月30日、福井県勝山市で開催された姫神コンサートのレポート。

姫神白山夢幻奏コンサートから一夜明け、美濃白鳥駅から長良川鉄道~高山本線~東海道本線~北陸本線~えちぜん鉄道~バスと乗り継いで平泉寺白山神社に着いたのは13時半ごろ。鳥居の前でカメラを取り出していると、星さんの声がしたような。振り向くと本日の出演者一行が石段を登っていくところだった。そういえば、前回この神社傍であったコンサートの際も石段で星さんに遭遇したな。遅れることしばし、私も写真を撮りながら石段を登る。と、参道脇の門の向こうに社務所を発見。白山三馬場スタンプラリーのスタンプを押したいし(長滝白山神社は前日押印済み)、なにより前回買い逃した絵馬が欲しい。そういうわけで門をくぐると、また星さん一行。宮司さんご夫妻と今日の打合せ中だった。そして星さんの足元に目的のスタンプが(笑)。しばし待機、そして無事に押印、絵馬購入。

▼桃山時代、今も拝殿にある絵馬に描かれた馬が、夜な夜な絵馬から抜け出しては辺りの田畑を荒らすので、境内に草を刈り残した場所を設けたところ被害が無くなったという伝説が平泉寺白山神社に伝わる
平泉寺白山神社の絵馬

参道をさらに登るとコンサート会場が出現。前回参拝した際に境内にはコンサートができそうな広いスペースが無かった印象だったが、参道脇の樹々の間にステージが設けられ、客席も置かれていた。ステージ上には久々に見たピラミッド型ブースも。期待が高まる。

▼拝殿側から見た会場
白山太神楽 姫神演奏会

客席数は前日からするとはるかに少ない。このコンサートは地元の方と姫神ファンクラブ会員にだけ案内されたもので、SNSでの情報拡散も控えられていたのだが、早めに席をとっておかないと座れないかもしれない。ともあれ、セッティングや音のテストなど慌ただしい様子のステージを横目に、とりあえず拝殿に参拝し、境内の写真を撮ってまわる。途中、山口太鼓と笛の音らしき構成の聴いたことのない曲が聴こえたが、何だったのだろう?そんなことを思いながら歩いていると、「Erbafさんですか?」と声をかけられてビックリ。なんとツイッターで相互フォローしている姫神ファンの方だった。どうして私だと分かったんだろう?と思いつつも、実際にお会いすることができて大変うれしい。おまけに、終演後のシャトルバスが勝山駅まで行かないという驚きの情報も頂けてありがたい・・・いや、待て。宿までどうやって行けばいいんだ?

ステージから聞こえてきた耳慣れない曲や今日の演出についての予想など、しばしお話して別れた後、再び散策したり、ふもとの資料館「まほろば」で涼んだりして過ごしたが、やはりあの座席数の少なさが気になる。まだ開演まで2時間半ほどあったが、会場へ戻ってみるとすでにいくつか席が埋まっていた。早速私も席を選ぶ。前日の反省から最前線の板の席はやめ、背もたれ付きの椅子席を選択。今回、拝殿へのプロジェクションマッピングが見どころの1つだが、ステージを正面に見て拝殿は90度右手。拝殿が樹の死角になる椅子が多かったが、何とかステージと拝殿双方がよく見える後方の席を確保できた。後方といっても前日の最前列より演奏者までの距離は近い。待ち時間もリハーサルの演奏があったりで退屈することなくあっという間に過ぎてゆく(ピラミッド内にスズメバチ?が入り込むトラブルがあったが、いつのまにか姿が見えなくなった)。気付くと座席が満席なのはもちろん、後方の参道上にもみっしりと観客が入っていた。そしてヒグラシの声が響く中、宮司さんの挨拶の後に開演。

【白山太神楽 姫神演奏会】

2017年7月30日(日) 19:00開演
福井県勝山市 平泉寺白山神社境内

01.風の祈り ・・・ アルバム『炎 -HOMURA-』(1993年)より
前日の最初の姫神の曲は「月のあかりはしみわたり」。おお、やはり違うセットリストで?と思ったが、この後の曲目は前日とほぼ同じだった(アンコールに2曲目で久々にあの曲が聴けたけれど)。ということで、以下飛ばし気味でレポート。

白山太神楽 姫神演奏会

02.雲海 ・・・ 『富士の星暦 サウンドトラックCD付きフォトブック』(2014年)より
03.千年の祈り ・・・ アルバム『千年回廊』(2000年)より


ここで最初のMCと山口太鼓の佐々木達哉さんの挨拶。この会場は音の響きが良いというお話をされていたが確かに。響きというか音質がとても良いというか、各音がとてもクリアに聴こえた。また、照明の演出も建物に覆われた前日とはまるで違って、様々な色に照らし出された周囲の巨木がとても美しかった。

04.神太鼓 ・・・ 山口太鼓ソロ
曲紹介
05.白鳥伝説 ・・・ アルバム『北天幻想』(1986年)より
06.十三の春 ・・・ アルバム『東日流』(1994年)より


白山太神楽 姫神演奏会

MC。尺八奏者の辻本好美さんの紹介と挨拶。尺八には湿気が大事なので、こういう苔の生えた場所は最適とのこと。

7.鹿の遠音 ・・・ 尺八ソロ
曲紹介
8.山の神 ・・・ アルバム『マヨヒガ』(1995年)より
9.雪の女神 ・・・ 『天空への旅~Himekami TV Omnibus~』(2013年)より


MC。前日はここで弦楽四重奏の紹介とソロ演奏があったが、本日は参加していないので無し。なお、弦楽四重奏参加バージョンの演奏はもちろん素晴らしかったが、この日の参加していないバージョンも物足りなさというのは感じない。先述の音質の良さもあるだろうが、シンセや尺八の音色が混ざりなくより綺麗に聴こえ、こちらはこちらでとても良い。

10.火振り神事 ・・・ アルバム『ZIPANGU姫神』(1992年)より
11.大地炎ゆ ・・・ アルバム『北天幻想』(1986年)より


MC。そしてプロジェクションマッピングと共に演奏される組曲白山が開幕。

12.白嶺天照 ・・・ 組曲白山
13.御阿礼 ・・・ 組曲白山
14.神厳の杜 ・・・ 組曲白山


白山太神楽 姫神演奏会

白山太神楽 姫神演奏会

白山太神楽 姫神演奏会

ここまでは風の音で繋ぎつつ一気の演奏。主に拝殿を、ときおりステージを見つつ楽しんだ。プロジェクションマッピングを実際に見るのは初めてだったが、上手く作るもんだなあとか幻想的だなあとか、感想を表現するのに自分の語彙の少なさが恨めしい。ビルのようなきっちり平面の建物より、こうした木造の古い建物に投影する方が難しそうだが、とても良くできていた。

そしてステージ横から地元の子供たちが入場し合唱曲。

15.白山讃歌 ・・・ 組曲白山
この曲、聴くほどに味わい深くなる。帰宅後も気付くと鼻歌で歌ってたり頭の中で流れてたり。

前日と同じく大きな拍手。そして(プログラム上)最後の曲。

16.浄土悠遠 ・・・ アルバム未収録曲(2008年)

白山太神楽 姫神演奏会

演奏者退場。大きな拍手で再び星さんが舞台上へ。シンセのソロ演奏でアンコール曲。

17.あの空の下に ・・・ アルバム『千年回廊』(2000年)より

前日はこれにて閉幕だったが、この日は違った。「1人の演奏で終わるのもどうかなと」ということで、他の演奏者も再登場。そしてこの曲。

18.神々の詩 ・・・ アルバム『縄文海流-風の縄文III-』(1998年)より
4年前の白山一里野音楽祭以来、久々にコンサートで聴くことができた。尺八が加わった演奏を聴くのは初めて。姫神ボイスが録音素材ではあるが、やはり名曲だ。ボイスと共に、あるいはボイスに替わって主旋律を尺八やシンセが奏でる部分もあり、コンサートならではの楽しいアレンジ。なお、この神社を舞台に巫女風の装束を着た方達が躍る動画があって、そのダンス音楽としてこの曲が用いられていた。この曲じゃないと許可しないと宮司さんが言ったとか言わないとか(笑)。

演奏後、「拝殿の方をご覧下さい」と星さん。最後にちょっとした神事。

19.鈴祓いの儀(すずはらいのぎ ※表記が正しいか不明)
宮司さんの奥さん、児童作家の大庭桂さん(たぶん)が拝殿の中央から登場。正面の縁を右端へ歩き鈴を鳴らし、左端へ行き鈴を鳴らし、そして中央から再び拝殿内へ。

白山太神楽 姫神演奏会

これにてコンサートが終了。大きな拍手。前日のコンサートがこれまで聞いた中で最高と思ったが、今日は今日とて素晴らしく、甲乙つけがたい。何度も言うが音質が良かった上、ステージが建物に覆われていないので、観客との間に隔たりを感じなかったというのが良かったように思う。

終演後、会場脇のテントで組曲白山のCD販売とサイン会。2枚目を購入して「今日も来ました」とサインを頂く。プロジェクションマッピングや音質についてなどお話をしばし。握手の後、余韻冷めやらぬ中、LEDが照らす参道を下り会場を後にした。

白山太神楽 姫神演奏会

ちなみに宿へどう行ったかだが、シャトルバスに乗車し終点の越前大仏へ、そこから徒歩30分というルートを選択。夜で涼しいし、途中コンビニに寄れるメリットもあるので案外悪くなかった。熊が出そうで怖かったが(笑)。

関連記事

コメント

非公開コメント