| Home |
2017.07.16
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 購入!
昨年12月の発売以来気になっていたオリンパスのフラッグシップ機であるミラーレス一眼、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII。実物を触ってみることのできるオリンパスのイベントへ行ったりもした末、意を決して先日購入。一眼では2010年に一眼レフのOLYMPUS E-620を買って以来7年ぶりの新機種導入だ。

▼左:E620 + ZD 70-300mm。右:E-M1 MarkII。ボディサイズはほぼ同じ

▼アダプターMMF-3を介して、ZD 70-300mmを装着

ボディサイズはこれまで使っていたE-620とほぼ変わらない(厚みは違うが)ので違和感は無く、しかもグリップが大きいので持ちやすい。すぐ手になじんだ。早速試し撮り。まずは最近最も使用頻度の高いZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6との組み合わせ。
▼チョウトンボ/2017-7-15/OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

▼キイトトンボ/2017-7-15/OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

驚いたのがAFで、E-620ではほぼ使い物にならなかったZD 70-300mmのAFがバシバシ決まる。あれ、新しいレンズ買ったっけ、というくらい。非常に快適。ただ、バッテリーの減りがかなり速い。この日3時間ほどの撮影で後半は連写も使いつつ400枚強撮ったが、6~7割消費。AFを使ったせいもあるだろうが、設定次第で抑えられるかどうか。ちなみに今の私の撮影スタイルではSDカードの書き込み速度は60MB/sで必要十分だった。
続けてZUIKO DIGITAL 50mm F2.0 Macroを雨上がりの庭で本日夕方試し撮り。絞り開放(2.0)、撮って出し。
▼2017-7-16/OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL 50mm F2.0 Macro


薄暗い中だったものの、AF等特にストレスは感じず。それにしても久々に使った50ミリマクロはさすがの良いボケ味。これを機に使用頻度を増やしたいところ。
総じて試し撮りの結果は大満足。価格や手持ちのフォーサーズレンズが本当にちゃんと使えるのかという不安もあって二の足を踏んでいたのだが、今シーズン開始前に買っておくべきカメラだったというのが結論。いずれはマイクロフォーサーズのレンズも買ってしまうんだろうなあ(汗)。

▼左:E620 + ZD 70-300mm。右:E-M1 MarkII。ボディサイズはほぼ同じ

▼アダプターMMF-3を介して、ZD 70-300mmを装着

ボディサイズはこれまで使っていたE-620とほぼ変わらない(厚みは違うが)ので違和感は無く、しかもグリップが大きいので持ちやすい。すぐ手になじんだ。早速試し撮り。まずは最近最も使用頻度の高いZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6との組み合わせ。
▼チョウトンボ/2017-7-15/OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

▼キイトトンボ/2017-7-15/OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

驚いたのがAFで、E-620ではほぼ使い物にならなかったZD 70-300mmのAFがバシバシ決まる。あれ、新しいレンズ買ったっけ、というくらい。非常に快適。ただ、バッテリーの減りがかなり速い。この日3時間ほどの撮影で後半は連写も使いつつ400枚強撮ったが、6~7割消費。AFを使ったせいもあるだろうが、設定次第で抑えられるかどうか。ちなみに今の私の撮影スタイルではSDカードの書き込み速度は60MB/sで必要十分だった。
続けてZUIKO DIGITAL 50mm F2.0 Macroを雨上がりの庭で本日夕方試し撮り。絞り開放(2.0)、撮って出し。
▼2017-7-16/OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL 50mm F2.0 Macro


薄暗い中だったものの、AF等特にストレスは感じず。それにしても久々に使った50ミリマクロはさすがの良いボケ味。これを機に使用頻度を増やしたいところ。
総じて試し撮りの結果は大満足。価格や手持ちのフォーサーズレンズが本当にちゃんと使えるのかという不安もあって二の足を踏んでいたのだが、今シーズン開始前に買っておくべきカメラだったというのが結論。いずれはマイクロフォーサーズのレンズも買ってしまうんだろうなあ(汗)。
- 関連記事
-
- オリンパス・Fotopusの「コミュ写真展」 (2017/07/20)
- OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 購入! (2017/07/16)
- OLYMPUS TG-4 + 魚露目8号 (2016/08/31)
- TG-4用フラッシュディフューザー FD-1購入 (2016/06/30)
- RAW現像に初挑戦 (2016/03/08)
| Home |