| Home |
2016.08.31
OLYMPUS TG-4 + 魚露目8号
今月18日、注文していたカメラ用品がようやく届いた・・・中国からの国際郵便で!


発送元は香港だか深圳市だからしいが、特殊なものではない。ただのステップダウンリングで、某ネット販売で300円台で売られていたもの。送料無料だし、日本製ではないにしろ国内から発送されるものだとばかり思っていたら海の向こうから送られてきて驚いた(注文から2週間ほどを要した)。
なにはともあれ、これで準備が整った。いざ計画を実行に移す。


合体!というわけで、死蔵していた魚眼コンバージョンレンズ「魚露目8号」と37ミリアダプター、購入した40.5mm-37mmステップダウンリングを組み合わせ、コンバータアダプターCLA-T01を介してOLYMPUS STYLUS TG-4 Toughに装着。さらに。

SDカードを買った際にカードがはまっていた白いプラ板をカットして作った簡易ディフューザーを取り付ける(フラッシュの使用は必須)。早速テスト撮影(Aモードで絞り最小)。オンブバッタとチャバネセセリ、セグロアシナガバチ、そしてキアゲハ。光学望遠端でもわずかにケラレが(なぜか右側の方が大きく)発生するため、気になる時にはトリミングが必要になるが(以下3~5枚目はトリミング)、久々に味わう被写界深度が深い世界は面白い。常用することは無いだろうが、たまに楽しむには良さそうだ。
▼OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough + GYOROME-8(1~3枚目:2016年8月21日、4・5枚目:28日)で撮影。





なお記事を書いている今現在、魚露目8号と、ステップダウンリング不要の40.5mmリングアダプタは共にAmazonでは在庫切れとなっているが、FiTネットショッピングから購入可能。


発送元は香港だか深圳市だからしいが、特殊なものではない。ただのステップダウンリングで、某ネット販売で300円台で売られていたもの。送料無料だし、日本製ではないにしろ国内から発送されるものだとばかり思っていたら海の向こうから送られてきて驚いた(注文から2週間ほどを要した)。
なにはともあれ、これで準備が整った。いざ計画を実行に移す。


合体!というわけで、死蔵していた魚眼コンバージョンレンズ「魚露目8号」と37ミリアダプター、購入した40.5mm-37mmステップダウンリングを組み合わせ、コンバータアダプターCLA-T01を介してOLYMPUS STYLUS TG-4 Toughに装着。さらに。

SDカードを買った際にカードがはまっていた白いプラ板をカットして作った簡易ディフューザーを取り付ける(フラッシュの使用は必須)。早速テスト撮影(Aモードで絞り最小)。オンブバッタとチャバネセセリ、セグロアシナガバチ、そしてキアゲハ。光学望遠端でもわずかにケラレが(なぜか右側の方が大きく)発生するため、気になる時にはトリミングが必要になるが(以下3~5枚目はトリミング)、久々に味わう被写界深度が深い世界は面白い。常用することは無いだろうが、たまに楽しむには良さそうだ。
▼OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough + GYOROME-8(1~3枚目:2016年8月21日、4・5枚目:28日)で撮影。





なお記事を書いている今現在、魚露目8号と、ステップダウンリング不要の40.5mmリングアダプタは共にAmazonでは在庫切れとなっているが、FiTネットショッピングから購入可能。
- 関連記事
-
- オリンパス・Fotopusの「コミュ写真展」 (2017/07/20)
- OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 購入! (2017/07/16)
- OLYMPUS TG-4 + 魚露目8号 (2016/08/31)
- TG-4用フラッシュディフューザー FD-1購入 (2016/06/30)
- RAW現像に初挑戦 (2016/03/08)
| Home |