ばんば憑き/宮部みゆき

図書館で借りた宮部みゆき先生の「ばんば憑き」を読了。



江戸時代の怪異を題材にした短編集で、それぞれ関連の無い独立した「坊主の壺」「お文の影」「博打眼(ばくちがん)」「討債鬼(とうさいき)」「ばんば憑き」「野槌の墓」の6話を収録。

この中で気に入ったのは「博打眼」と「討債鬼」。前者は取り憑かれると博打に強くなるが寿命を縮める化け物“博打眼”の退治譚。後者は破戒僧が口から出任せに騙った“討債鬼”の話を信じて子供を殺そうとする店の主人の話なのだが、最後にチラッと本物の“討債鬼”が現れる。この2つの話だけでもこの本を読む価値があるだろう。なお、表題作の「ばんば憑き」は宿で相部屋になった老婆が語るある忌まわしい出来事に関わる話。

ちなみに「お文の影」には「ぼんくらシリーズ」に登場する政五郎と“おでこ”が、「討債鬼」には「あんじゅう」の青野利一郎と悪童三人組が登場するので、これらの作品のファンも必読。





一部のブラウザ(IE6)でこのブログが開けない不具合があるようなので、その解決になるかどうか試すため、アクセス解析のタグを<BODY>直後から</BODY>直前へ移動。厳密な解析結果を得るためには前者の方が良いらしいので、効果がなければ元に戻す予定。



東北に元気を!


関連記事

コメント

こんにちは。同じ本の感想記事を
トラックバックさせていただきました。
この記事にトラックバックいただけたらうれしいです。
お気軽にどうぞ。

藍色さん、コメント、トラックバックありがとうございます。
早速、記事をトラックバックさせていただきました。
非公開コメント

トラックバック

「ばんば憑き」宮部みゆき

江戸で小間物商を営む佐一郎・お志津の若夫婦は、箱根湯治の帰途、雨のために戸塚宿で足止めになった。そして、やはり足止めの老女との相部屋を引き受ける。不機嫌なお志津をよそに...