| Home |
2017.11.30
リニューアルした箕面公園昆虫館
今年4月にリニューアルオープンした、大阪府箕面市の箕面公園昆虫館。温室(放蝶園)の南国の蝶の撮影を目的に、遅ればせながら先週末、リニューアル後初めて行ってきた。
見頃を過ぎはしたがそれでも綺麗な紅葉を横目に、阪急の箕面駅から歩くこと15分、昆虫館に到着。

館内に入ると、なんだか明るい印象になったと感じた。以前は薄暗く、テーマがよく分らない展示は特に見どころは無かったような気がするが、打って変わって生体展示が特に充実されており、この昆虫館の特色が出ていると感じた。また、ちょうど開催中の企画展『トリバネアゲハ展』は圧巻。トリバネアゲハがこんなに多様だとは。
▼生体展示されているメダマカレハカマキリ

▼トリバネアゲハ展

さて、メインの目的の温室だが、こちらも明るくなった。そしてたしか以前は立入禁止で上がれなかった階段の上のテラスのような踊り場のような場所へ行くことができ、樹幹にとまる蝶を観察・撮影できるようになっていたのは嬉しかった。1階部分をぐるぐる回るだけではなかなかシャッターチャンスが無かったものだが、この階段上の場所が撮影のベストスポットで、2時間半ほど滞在したうちの多くをここで過ごした。

▼ツマムラサキマダラ

▼リュウキュウアサギマダラ

▼オオゴマダラ

▼ツマベニチョウ

リュウキュウムラサキは数が少なく、温室の窓辺にじっとしていることが多くてシャッターチャンスに恵まれなかったが、それでも十分楽しめた。これからの冬の間、ちょくちょく行こうかと思う。
そして温室内を含め、館内が親子連れで盛況だったのはビックリ。以前訪れた時はもっと閑散としていたのだが。季節的なものもあるかもしれないが、リニューアルは大成功といえそうだ。
最後に忘れてはいけないのが、新たに誕生した受付横のミュージアムショップ。物欲をそそる品ぞろえで気づいたらあれもこれもと買っていた。


こじんまりとしてはいるが、特色ある面白い施設となった箕面公園昆虫館。オススメです。
※2017年11月27日、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6(放蝶園の蝶以外はOLYMPUS STYLUS TG-4 Tough)。
見頃を過ぎはしたがそれでも綺麗な紅葉を横目に、阪急の箕面駅から歩くこと15分、昆虫館に到着。

館内に入ると、なんだか明るい印象になったと感じた。以前は薄暗く、テーマがよく分らない展示は特に見どころは無かったような気がするが、打って変わって生体展示が特に充実されており、この昆虫館の特色が出ていると感じた。また、ちょうど開催中の企画展『トリバネアゲハ展』は圧巻。トリバネアゲハがこんなに多様だとは。
▼生体展示されているメダマカレハカマキリ

▼トリバネアゲハ展

さて、メインの目的の温室だが、こちらも明るくなった。そしてたしか以前は立入禁止で上がれなかった階段の上のテラスのような踊り場のような場所へ行くことができ、樹幹にとまる蝶を観察・撮影できるようになっていたのは嬉しかった。1階部分をぐるぐる回るだけではなかなかシャッターチャンスが無かったものだが、この階段上の場所が撮影のベストスポットで、2時間半ほど滞在したうちの多くをここで過ごした。

▼ツマムラサキマダラ

▼リュウキュウアサギマダラ

▼オオゴマダラ

▼ツマベニチョウ

リュウキュウムラサキは数が少なく、温室の窓辺にじっとしていることが多くてシャッターチャンスに恵まれなかったが、それでも十分楽しめた。これからの冬の間、ちょくちょく行こうかと思う。
そして温室内を含め、館内が親子連れで盛況だったのはビックリ。以前訪れた時はもっと閑散としていたのだが。季節的なものもあるかもしれないが、リニューアルは大成功といえそうだ。
最後に忘れてはいけないのが、新たに誕生した受付横のミュージアムショップ。物欲をそそる品ぞろえで気づいたらあれもこれもと買っていた。


こじんまりとしてはいるが、特色ある面白い施設となった箕面公園昆虫館。オススメです。
※2017年11月27日、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII + MMF-3 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6(放蝶園の蝶以外はOLYMPUS STYLUS TG-4 Tough)。
- 関連記事
-
- 箕面公園昆虫館で蝶の撮影 (2018/01/27)
- 大晦日2017~今年撮影の昆虫写真 (2017/12/31)
- リニューアルした箕面公園昆虫館 (2017/11/30)
- ナニワトンボ (2017/10/09)
- カヤコオロギ (2017/09/16)
| Home |