| Home |
2016.09.30
陰陽師 蒼猴ノ巻/夢枕獏
「陰陽師」シリーズの文庫版新刊「蒼猴ノ巻」。6月に発売されていたのに気付かず買い逃していた。なってこったと購入し読了。

今巻は10話の短編からなる。
「鬼市」は正直パッとしない。異形のモノの市で或ることをしなかったために鬼たちに追われ、晴明に助けられる・・・というだけ。
「役君の橋」はわずか12ページの作品だが、味わい深い。「ゆくか」「いや、ゆ、ゆけぬ」も良い(笑)。とある集落の丸木橋の秘密とは?
「からくり道士」は以前の巻にあった金色のコガネムシの話とモチーフが少し被るが昆虫好きとしては嬉しい(笑)。露子姫と道満が登場。
「蛇の道行」は赴任地から都へ戻る道中ずっと蛇に後をつけられた話だが、最後の晴明のためらいや「これで、よかったのかな」には今一つ共感ができなかった。「これで、よかったのかな」は博雅に言わせた方が良かったのではないか。
「月の路」には蝉丸が登場。弁財天は女性だというイメージがある(元はヒンドゥー教の女神だから間違ってはいないはず。「聖☆おにいさん」でも女性だし(笑))ので「んん?」と思ってしまった展開の話。仏には性別が無いということで、この弁才天もそういうことなのだろうか。あるいは同性愛なのか。話の展開自体は過去作に似たようなのがあった気もする。弁財天がなぜ琵琶を持つようになったか、という話。
「蝦蟇念仏」は「月の路」の後日譚でもある話。こういうのは珍しい。表紙のイラストはこの2話に基づくから、メインディッシュ的な位置づけだろうか。ただ話自体はイマイチ。頭の良いものなら話を聞くだけで失せ物の在処が分かる・・・というのは少し無理があるような。蒼猿が今後も登場するようなフラグが最後に立ったが、魅力的とは言い難いキャラなのでもう出なくていい。ところで、蒼猿といえば小野不由美さんの「十二国記 月の影 影の海」を連想してしまった。
「仙桃奇譚」道満が主人公で晴明や博雅は登場しない。前巻にもあった趣向で、甘味の合間の塩昆布のような味わい。桜の洞の中に落ちていた桃の実の正体は・・・まあ、タイトルにある通りなのだが。
「安達原」といえば旅人を殺して食う鬼婆だ。それの新解釈ともいえる話。今巻で一番良かった。「ああ、愛しい。ああ、食べたい」という鬼婆の心理描写が素晴らしい。
「首をかたむける女」は博雅が主人公で晴明は登場しない。新しい趣向だが、内容はシンプル過ぎやしないか。そして博雅の笛の音の対価が一輪の椿の花というのは安すぎないか?
最後の「舟」。魚を市で売って暮らしを立てている人間が、銭に触れたことがなく二三度見たことがあるだけというのは解せないが、この時代は物々交換が主流だったということか?とすると「鬼市」と矛盾するような・・・。ただ終盤の光景は頭に思い浮かべると趣きがある。
マンネリというか、展開が読める話の割合が多くなってきたように思う。ただ安心して読めるともいえ、諸刃の剣か。また新し試みも感じられ、今後も楽しみではある。今後も新刊が出る度に買うことは間違いなかろう。


今巻は10話の短編からなる。
「鬼市」は正直パッとしない。異形のモノの市で或ることをしなかったために鬼たちに追われ、晴明に助けられる・・・というだけ。
「役君の橋」はわずか12ページの作品だが、味わい深い。「ゆくか」「いや、ゆ、ゆけぬ」も良い(笑)。とある集落の丸木橋の秘密とは?
「からくり道士」は以前の巻にあった金色のコガネムシの話とモチーフが少し被るが昆虫好きとしては嬉しい(笑)。露子姫と道満が登場。
「蛇の道行」は赴任地から都へ戻る道中ずっと蛇に後をつけられた話だが、最後の晴明のためらいや「これで、よかったのかな」には今一つ共感ができなかった。「これで、よかったのかな」は博雅に言わせた方が良かったのではないか。
「月の路」には蝉丸が登場。弁財天は女性だというイメージがある(元はヒンドゥー教の女神だから間違ってはいないはず。「聖☆おにいさん」でも女性だし(笑))ので「んん?」と思ってしまった展開の話。仏には性別が無いということで、この弁才天もそういうことなのだろうか。あるいは同性愛なのか。話の展開自体は過去作に似たようなのがあった気もする。弁財天がなぜ琵琶を持つようになったか、という話。
「蝦蟇念仏」は「月の路」の後日譚でもある話。こういうのは珍しい。表紙のイラストはこの2話に基づくから、メインディッシュ的な位置づけだろうか。ただ話自体はイマイチ。頭の良いものなら話を聞くだけで失せ物の在処が分かる・・・というのは少し無理があるような。蒼猿が今後も登場するようなフラグが最後に立ったが、魅力的とは言い難いキャラなのでもう出なくていい。ところで、蒼猿といえば小野不由美さんの「十二国記 月の影 影の海」を連想してしまった。
「仙桃奇譚」道満が主人公で晴明や博雅は登場しない。前巻にもあった趣向で、甘味の合間の塩昆布のような味わい。桜の洞の中に落ちていた桃の実の正体は・・・まあ、タイトルにある通りなのだが。
「安達原」といえば旅人を殺して食う鬼婆だ。それの新解釈ともいえる話。今巻で一番良かった。「ああ、愛しい。ああ、食べたい」という鬼婆の心理描写が素晴らしい。
「首をかたむける女」は博雅が主人公で晴明は登場しない。新しい趣向だが、内容はシンプル過ぎやしないか。そして博雅の笛の音の対価が一輪の椿の花というのは安すぎないか?
最後の「舟」。魚を市で売って暮らしを立てている人間が、銭に触れたことがなく二三度見たことがあるだけというのは解せないが、この時代は物々交換が主流だったということか?とすると「鬼市」と矛盾するような・・・。ただ終盤の光景は頭に思い浮かべると趣きがある。
マンネリというか、展開が読める話の割合が多くなってきたように思う。ただ安心して読めるともいえ、諸刃の剣か。また新し試みも感じられ、今後も楽しみではある。今後も新刊が出る度に買うことは間違いなかろう。
- 関連記事
2016.09.27
寄生蜂、チビアメバチの寄生蜂?
先日、マルバハギから長い糸でぶら下がった小豆ほどの大きさの繭を見つけた。イラガの繭を思わせる模様があり、なかなかオシャレなデザイン。

糸は長いものでは20センチほどもあり、すごい立地(?)で繭を作るもんだと感心したが、よく探してみれば5センチほどのものや、糸が無く直接ハギの枝にぶら下がっているものもあった。そしてぶら下がっている傍にはぺちゃんこになったイモムシの死骸があることも。

おそらくこの体内から出た幼虫が糸を伸ばしてぶら下がり、繭を作ったのだろう。その正体は・・・。

繭の付いたマルバハギの周りを飛び回っていたこの蜂、チビアメバチの一種と思われる。ホウネンタワラチビアメバチがよく似た繭を作るようだが、それは脚と腹部全体が赤褐色なのに対し、今回見つけた蜂は腿節と腹部の細くなっている部分が黒。おそらく近縁の別種だろう。
さて、この繭を撮影している最中、1ミリに満たないほどの小さな小さな蜂が繭にとまっているのに気付いた。


お尻の先が繭に接しており、どうも産卵しているように見える。寄生バチだろうか?チビアメバチも寄生バチだから、寄生バチの寄生バチ、いわゆる「重寄生」だ。初めて見た。寄生バチといえども寄生の魔手からは逃れられない。
※1・2枚目は2016年9月14日、3枚目は16日、4・5枚目は15日、OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough。

糸は長いものでは20センチほどもあり、すごい立地(?)で繭を作るもんだと感心したが、よく探してみれば5センチほどのものや、糸が無く直接ハギの枝にぶら下がっているものもあった。そしてぶら下がっている傍にはぺちゃんこになったイモムシの死骸があることも。

おそらくこの体内から出た幼虫が糸を伸ばしてぶら下がり、繭を作ったのだろう。その正体は・・・。

繭の付いたマルバハギの周りを飛び回っていたこの蜂、チビアメバチの一種と思われる。ホウネンタワラチビアメバチがよく似た繭を作るようだが、それは脚と腹部全体が赤褐色なのに対し、今回見つけた蜂は腿節と腹部の細くなっている部分が黒。おそらく近縁の別種だろう。
さて、この繭を撮影している最中、1ミリに満たないほどの小さな小さな蜂が繭にとまっているのに気付いた。


お尻の先が繭に接しており、どうも産卵しているように見える。寄生バチだろうか?チビアメバチも寄生バチだから、寄生バチの寄生バチ、いわゆる「重寄生」だ。初めて見た。寄生バチといえども寄生の魔手からは逃れられない。
※1・2枚目は2016年9月14日、3枚目は16日、4・5枚目は15日、OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough。
- 関連記事
-
- 大晦日2016 (2016/12/31)
- アサギマダラ@摩耶山 (2016/10/16)
- 寄生蜂、チビアメバチの寄生蜂? (2016/09/27)
- アマガエルを捕食するカマキリ (2016/09/24)
- 日本の路上にモルフォチョウの翅!? (2016/09/18)
2016.09.24
アマガエルを捕食するカマキリ
先日、里山で見かけた光景。アマガエルを捕食するカマキリ。

こういうことがあるとは何かで写真を見て知ってはいたが、実際にその現場を見るのは初めてだった。なんとなく食物連鎖でカエルが常に昆虫の上位にあると思いがちだが、そうではないことを教えてくれる。小さなアマガエルならなおさらカマキリなど肉食の昆虫に襲われることも多いだろう。




アマガエルが昆虫に襲われるといえば、オオキベリアオゴミムシの幼虫。アマガエルに食らいつき(外部寄生し)、その血を吸って成長するという。いつか見てみたいものだ。
※2016年9月19日、OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough。

こういうことがあるとは何かで写真を見て知ってはいたが、実際にその現場を見るのは初めてだった。なんとなく食物連鎖でカエルが常に昆虫の上位にあると思いがちだが、そうではないことを教えてくれる。小さなアマガエルならなおさらカマキリなど肉食の昆虫に襲われることも多いだろう。




アマガエルが昆虫に襲われるといえば、オオキベリアオゴミムシの幼虫。アマガエルに食らいつき(外部寄生し)、その血を吸って成長するという。いつか見てみたいものだ。
※2016年9月19日、OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough。
- 関連記事
-
- アサギマダラ@摩耶山 (2016/10/16)
- 寄生蜂、チビアメバチの寄生蜂? (2016/09/27)
- アマガエルを捕食するカマキリ (2016/09/24)
- 日本の路上にモルフォチョウの翅!? (2016/09/18)
- ミヤマアカネ (2016/09/10)
2016.09.18
日本の路上にモルフォチョウの翅!?
先日、家の近くの路上で青く輝く蝶の翅の欠片が落ちているのを見つけた。こうした構造色を持つ蝶といえばコムラサキが頭に浮かんだが、色合いといい、かなり違和感を感じる。ここが日本でなければモルフォチョウと即答しそう。気になったので念のため拾って帰り、じっくりと観察。
▼美しい青い輝き

▼角度を変えると青い輝きは消え茶色に

▼裏側は茶色。向こうが透けるほど傷んでいる

結論は、モルフォチョウ(メネラウスモルフォなど模様が無い種)のオスの右前翅の一部。色合いや翅脈の配置、大きさ(長さ3.3センチ)からの判断で、コムラサキなど日本の蝶ではありえない。
それにしても、なぜ日本の路上にモルフォチョウの翅が落ちていたのか。まさか地球の裏側からの迷蝶の成れの果てとは考えられないし、飼育個体というのもあり得ない。実はこれが落ちていたすぐ傍の家で、家具などを外のガレージに出して内装工事を行っている様子だった。モルフォチョウはしばしばインテリアとして標本や翅が入った額が飾られることがあるし、そういったものが外へ出される際に破損、飛散するというのはあり得る話だ。おそらくこれが真相ではないだろうか。
欠片ではあるが美しい。ときおり手に取って青い輝きを楽しんでいる。


※2016年9月12日、OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough(4・5枚目は超解像ズーム使用)。
▼美しい青い輝き

▼角度を変えると青い輝きは消え茶色に

▼裏側は茶色。向こうが透けるほど傷んでいる

結論は、モルフォチョウ(メネラウスモルフォなど模様が無い種)のオスの右前翅の一部。色合いや翅脈の配置、大きさ(長さ3.3センチ)からの判断で、コムラサキなど日本の蝶ではありえない。
それにしても、なぜ日本の路上にモルフォチョウの翅が落ちていたのか。まさか地球の裏側からの迷蝶の成れの果てとは考えられないし、飼育個体というのもあり得ない。実はこれが落ちていたすぐ傍の家で、家具などを外のガレージに出して内装工事を行っている様子だった。モルフォチョウはしばしばインテリアとして標本や翅が入った額が飾られることがあるし、そういったものが外へ出される際に破損、飛散するというのはあり得る話だ。おそらくこれが真相ではないだろうか。
欠片ではあるが美しい。ときおり手に取って青い輝きを楽しんでいる。


※2016年9月12日、OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough(4・5枚目は超解像ズーム使用)。
- 関連記事
-
- 寄生蜂、チビアメバチの寄生蜂? (2016/09/27)
- アマガエルを捕食するカマキリ (2016/09/24)
- 日本の路上にモルフォチョウの翅!? (2016/09/18)
- ミヤマアカネ (2016/09/10)
- 続・タマムシ (2016/08/28)
2016.09.10
ミヤマアカネ
先週末はミヤマアカネを求めて宝塚市へ。午前中に初めて訪れた仁川では姿無し。生息地のはずだが、環境が変わってしまったのか、それとも今年の気候のせいなのか。代わりにハグロトンボが数多く見られた。これはダメかと思いながら午後は昨年11月にチラッと姿を確認できた逆瀬川へ。すると阪急の逆瀬川駅から徒歩1分、早くも発見。諦めずに来てよかった。私のお気に入りのトンボ、ミヤマアカネだが、ガッツリと撮影するのはこれが初めて。暑さに閉口しつつも夢中で撮った。狭い範囲に5~10頭いて、その大半が美しく色づいたオス。ただ、羽化したばかりらしい色が淡い個体やメスも1頭ずついた。真夏のような日差し対策で腹部挙上姿勢をとる姿がよく見られた一方、石垣の影の中にいるものも多く、もしかすると仁川ではアシ原の中の影に潜んでいたかもしれない。










※2016年9月3日、OLYMPUS E-620 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6(7・9・10枚目はOLYMPUS STYLUS TG-4 Tough)。










※2016年9月3日、OLYMPUS E-620 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6(7・9・10枚目はOLYMPUS STYLUS TG-4 Tough)。
- 関連記事
| Home |