2009.10.31
クロツバメシジミ@神戸市北区
本日はクロツバメシジミを撮影しに、兵庫県神戸市北区の某所へ。去年・今年と武田尾で惨敗したのでそのリベンジの意味もこめて。
事前に調べて生息地の地名は分かったのですが詳細な場所は分からず、たぶんこの辺だろうという場所へ向けて歩いていると、前方に立派な捕虫網を持ったベテランらしき虫屋さんが一人。追いついたところでちょうど崖のツメレンゲにとまったシジミチョウをネットイン!「クロツバメシジミですか?」と問うと、「そうです。」とのお返事。初めて実物を見ました。その後「低いところに降りてきたら撮影されますか?」と尋ねられ、「ええ、できれば・・・」と答えると、親切にも「撮影されるまで採らないようにします」とおっしゃってくださり、なおかつ上のほうにいるクロツバメシジミを見つけて教えてくださった挙句、立ち去って行かれました。目を血走らせたマニアじゃなく、親切な人で良かった・・・。
しかしその個体はなかなか下に降りて来ず、痺れを切らして別のポイントを求め山登りを開始。しかしその道が思いのほか厳しく、ほとんど崖を上ってる感じで、登れても降りられなく可能性が高いなと思い断念。そして元のポイントへ戻り、気長に待つことに。
ほどなく、コンデジをめいいっぱいズームにすれば何とか撮影できるところに降りてきてくれました。
▼クロツバメシジミ@神戸市北区(NIKON COOLPIX S4(トリミングあり))

しかし一眼レフで狙える位置までは来てくれず、「このまま終了かな・・・でもまあ一応撮れたから良いか」と思っていたら、なんと地面間際まで1頭降りてきてくれました。そして下草や崖の低い場所にとまってシャッターチャンスの大盤振る舞い!もちろんこちらは激写激写!
(以下OLYMPUS E-330 + ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 Macroで撮影(1、2、9枚目以外トリミングなし))
▼クロツバメシジミ@神戸市北区









ややすれた個体ではありましたが、初回にしては満足の撮影となりました。次回(来年?)は開翅や産卵シーンを撮ってみたいです。
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
事前に調べて生息地の地名は分かったのですが詳細な場所は分からず、たぶんこの辺だろうという場所へ向けて歩いていると、前方に立派な捕虫網を持ったベテランらしき虫屋さんが一人。追いついたところでちょうど崖のツメレンゲにとまったシジミチョウをネットイン!「クロツバメシジミですか?」と問うと、「そうです。」とのお返事。初めて実物を見ました。その後「低いところに降りてきたら撮影されますか?」と尋ねられ、「ええ、できれば・・・」と答えると、親切にも「撮影されるまで採らないようにします」とおっしゃってくださり、なおかつ上のほうにいるクロツバメシジミを見つけて教えてくださった挙句、立ち去って行かれました。目を血走らせたマニアじゃなく、親切な人で良かった・・・。
しかしその個体はなかなか下に降りて来ず、痺れを切らして別のポイントを求め山登りを開始。しかしその道が思いのほか厳しく、ほとんど崖を上ってる感じで、登れても降りられなく可能性が高いなと思い断念。そして元のポイントへ戻り、気長に待つことに。
ほどなく、コンデジをめいいっぱいズームにすれば何とか撮影できるところに降りてきてくれました。
▼クロツバメシジミ@神戸市北区(NIKON COOLPIX S4(トリミングあり))

しかし一眼レフで狙える位置までは来てくれず、「このまま終了かな・・・でもまあ一応撮れたから良いか」と思っていたら、なんと地面間際まで1頭降りてきてくれました。そして下草や崖の低い場所にとまってシャッターチャンスの大盤振る舞い!もちろんこちらは激写激写!
(以下OLYMPUS E-330 + ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 Macroで撮影(1、2、9枚目以外トリミングなし))
▼クロツバメシジミ@神戸市北区









ややすれた個体ではありましたが、初回にしては満足の撮影となりました。次回(来年?)は開翅や産卵シーンを撮ってみたいです。

- 関連記事
2009.10.30
シルビアシジミ@兵庫県三木市(2009秋)
今日の午後、秋のシルビアシジミを撮影すべく里山へ(写真は全てOLYMPUS E-330 + ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 Macroで撮影(特記が無い限りトリミングなし))。
▼イチョウの葉には青さが残る。

▼黄色い花咲くミヤコグサ(シルビアシジミの幼虫の食草)。

生息地へ行ってみるとそれらしきシジミチョウがチラチラ飛んでいます!しかしその3分の2以上はヤマトシジミ。初夏に来た時はこんなにヤマトシジミはいなかったのですが・・・草にとまって「シャッターチャンス!」と近づくとヤマトシジミだったということが多かったです。
でもちゃんとシルビアシジミも見られ(3頭?)、特に1頭の♀が撮影に協力してくれたので楽しいひとときを過ごせました。
▼シルビアシジミ(♀)@兵庫県三木市






▼ミヤコグサの葉に静止・・・後脚がかかってるだけだけど(トリミングあり)。

明日はクロツバメシジミを撮影しに某所へ行く予定ですし、来月初めには気温がぐっと下がるようなので、シルビアシジミはこれで今年見納めかも(※翌々日撮影に行きました)。
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
▼イチョウの葉には青さが残る。

▼黄色い花咲くミヤコグサ(シルビアシジミの幼虫の食草)。

生息地へ行ってみるとそれらしきシジミチョウがチラチラ飛んでいます!しかしその3分の2以上はヤマトシジミ。初夏に来た時はこんなにヤマトシジミはいなかったのですが・・・草にとまって「シャッターチャンス!」と近づくとヤマトシジミだったということが多かったです。
でもちゃんとシルビアシジミも見られ(3頭?)、特に1頭の♀が撮影に協力してくれたので楽しいひとときを過ごせました。
▼シルビアシジミ(♀)@兵庫県三木市






▼ミヤコグサの葉に静止・・・後脚がかかってるだけだけど(トリミングあり)。

明日はクロツバメシジミを撮影しに某所へ行く予定ですし、来月初めには気温がぐっと下がるようなので、シルビアシジミはこれで今年見納めかも(※翌々日撮影に行きました)。

- 関連記事
-
- シルビアシジミ@兵庫県三木市(2009秋その2) (2009/11/01)
- クロツバメシジミ@神戸市北区 (2009/10/31)
- シルビアシジミ@兵庫県三木市(2009秋) (2009/10/30)
- クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園(その2) (2009/10/27)
- フォトモのコンテスト途中経過 (2009/10/25)
2009.10.29
ブログデザイン変更
- 関連記事
2009.10.28
武田尾の廃線跡
先週土曜日(10月24日)、クロツバメシジミを撮影しに武田尾へ行ってきました。去年のリベンジ。しかし、去年と同じく見られず(泣)。あいにくの曇り空のためか、有名な生息地で採集圧が高いためか・・・。他の蝶もキチョウとモンシロチョウが数頭見られたのみ。
(写真は全てNIKON COOLPIX S4で撮影(トリミングなし))
▼幼虫の食草のツメレンゲは見られた。

▼モミジも色づいてきている。

▼季節はずれの桜の花が。

この日はもう一つ目的がありました。それは山陰本線の旧線の廃線跡。現在はハイキングコースになっています。そこを歩いて往時を偲ぼうというわけです。
ハイキングコースになった今でもあちこちに現役時代の名残があって良い感じ。ただトンネルの中に照明が無いのが難点。懐中電灯など持っていない私は、真っ暗な中をほとんど勘で歩きました(汗)。
▼廃線跡のハイキングコース



長そうな上にJRの警告の看板があるトンネルの入り口で引き返し、廃線跡ウォーキング終了(次回はヘッドランプを持って行こう)。その後に足湯へ。しかしこの足湯はぬるかった。もっと熱くても良いのに・・・。
▼武田尾温泉の足湯

昆虫写真はほとんど撮れなかったので不完全燃焼ではありましたが、それなりに楽しい1日でした。
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
(写真は全てNIKON COOLPIX S4で撮影(トリミングなし))
▼幼虫の食草のツメレンゲは見られた。

▼モミジも色づいてきている。

▼季節はずれの桜の花が。

この日はもう一つ目的がありました。それは山陰本線の旧線の廃線跡。現在はハイキングコースになっています。そこを歩いて往時を偲ぼうというわけです。
ハイキングコースになった今でもあちこちに現役時代の名残があって良い感じ。ただトンネルの中に照明が無いのが難点。懐中電灯など持っていない私は、真っ暗な中をほとんど勘で歩きました(汗)。
▼廃線跡のハイキングコース



長そうな上にJRの警告の看板があるトンネルの入り口で引き返し、廃線跡ウォーキング終了(次回はヘッドランプを持って行こう)。その後に足湯へ。しかしこの足湯はぬるかった。もっと熱くても良いのに・・・。
▼武田尾温泉の足湯

昆虫写真はほとんど撮れなかったので不完全燃焼ではありましたが、それなりに楽しい1日でした。

2009.10.27
クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園(その2)
先週行ってクロマダラソテツシジミを撮影した、兵庫県神戸市中央区の相楽園。今度は休日にゆっくり一眼レフで撮影しようと思っていたのですが・・・今日、天気の良さに誘われてまた昼休みに行っちゃいました(笑)。
(写真は全てNIKON COOLPIX S4で撮影(トリミングなし))
▼菊花展の菊は咲きそろってきた。

▼秋の深まりを感じる

今回はクロマダラソテツシジミの撮影一本に集中。時間も30分以上あり、これは良い写真が撮れる・・・はずだったのですが、あまり良い写真は撮れず。時間があれば良いというものでもないですね。
なお、個体数は先週より若干増えた感じで5~6頭といったところ。小菊の花上にも普通に見られました。また、「何か先週と印象が違うな」と思ったら、今週は翅裏の白斑が拡大し赤斑が消失した(新鮮な)低温期型の個体ばかり。先週撮影した(すれた)個体は高温期型だったのですが・・・。今週の個体は、このソテツ園で最近羽化したもの?
▼クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園


やや不完全燃焼。今日の入園料300円は、先週より割高になったかも。
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
(写真は全てNIKON COOLPIX S4で撮影(トリミングなし))
▼菊花展の菊は咲きそろってきた。

▼秋の深まりを感じる

今回はクロマダラソテツシジミの撮影一本に集中。時間も30分以上あり、これは良い写真が撮れる・・・はずだったのですが、あまり良い写真は撮れず。時間があれば良いというものでもないですね。
なお、個体数は先週より若干増えた感じで5~6頭といったところ。小菊の花上にも普通に見られました。また、「何か先週と印象が違うな」と思ったら、今週は翅裏の白斑が拡大し赤斑が消失した(新鮮な)低温期型の個体ばかり。先週撮影した(すれた)個体は高温期型だったのですが・・・。今週の個体は、このソテツ園で最近羽化したもの?
▼クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園


やや不完全燃焼。今日の入園料300円は、先週より割高になったかも。

- 関連記事
-
- クロツバメシジミ@神戸市北区 (2009/10/31)
- シルビアシジミ@兵庫県三木市(2009秋) (2009/10/30)
- クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園(その2) (2009/10/27)
- フォトモのコンテスト途中経過 (2009/10/25)
- シータテハ、ウラギンヒョウモンなど@北海道 (2009/10/24)
2009.10.26
紀州鉄道キハ603引退
紀州鉄道の貴重な古い気動車、キハ603がついに引退してしまいました。
昨日10月25日がラストランだったそうです。
本当は9月中に引退するはずだったのがなぜか10月に入っても走っているということで、「いつ引退してもおかしくない。これは乗っておかないと後悔する!」と10月10日に乗って撮影してきたのですが・・・、それが本当に最後になってしまいました。とても味わい深い車両だっただけに大変残念です。とりあえず廃車ではなく休車ということなので、年に数回だけでも動いてくれることを熱望します。
なお、その「キハ603乗車・撮影記」は近い内にこのブログで紹介します。
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
昨日10月25日がラストランだったそうです。
本当は9月中に引退するはずだったのがなぜか10月に入っても走っているということで、「いつ引退してもおかしくない。これは乗っておかないと後悔する!」と10月10日に乗って撮影してきたのですが・・・、それが本当に最後になってしまいました。とても味わい深い車両だっただけに大変残念です。とりあえず廃車ではなく休車ということなので、年に数回だけでも動いてくれることを熱望します。
なお、その「キハ603乗車・撮影記」は近い内にこのブログで紹介します。

- 関連記事
2009.10.25
フォトモのコンテスト途中経過
参加している写真共有サイト「フォトモ」の「【フォトコンテスト】虫を美しく見せる」。時折ランキングを見ている限りでは最高順位は7位で、現在10位にランクされています。
登録した写真は今年9月2日に撮影したコアオハナムグリの写真▼

投票期間終了まで約1週間。3位以内に入れば賞金も出ます。コンテストのサイトから閲覧者が投票ボタンをクリックして「良いな」と思った写真に投票する仕組み(投票にはフォトモへの無料会員登録が必要)。
よろしかったら投票してください(>人<)
コンテストのページ
さあ入賞なるか。
登録した写真は今年9月2日に撮影したコアオハナムグリの写真▼

投票期間終了まで約1週間。3位以内に入れば賞金も出ます。コンテストのサイトから閲覧者が投票ボタンをクリックして「良いな」と思った写真に投票する仕組み(投票にはフォトモへの無料会員登録が必要)。
よろしかったら投票してください(>人<)
コンテストのページ
さあ入賞なるか。
- 関連記事
2009.10.24
シータテハ、ウラギンヒョウモンなど@北海道
本日は、SW北海道旅行の間に撮影した昆虫写真を紹介します(写真は全てNIKON COOLPIX S4で撮影(特記が無い限りトリミングなし))。
まずは9月22日、旅の2日目。小幌駅周辺にて撮影したもの。
▼シータテハ(トリミングあり)

実物を初めて見ました。
▼サカハチチョウ(トリミングあり)


▼スジグロシロチョウ(トリミングあり)

ヤマトスジグロシロチョウ(エゾスジグロシロチョウ)かもしれませんが・・・。
▼ミカドフキバッタ

▼ヨツボシモンシデムシ(トリミングあり)

これを撮影している時に保線員さんに「珍しいのいるの?」と声をかけられました。よく見るとダニが・・・。
続いて9月23日、旅の3日目に撮影したもの。
最初に釧路湿原駅にて。
▼ナミテントウ(トリミングあり)


ホームではたくさんのナミテントウが飛翔していたのですが、その中の1頭。面白い斑紋をしています。ベースは四紋型のようですが、それに紅型が混ざった感じとでも言いましょうか・・・。採集しようか散々迷ってやめましたが、標本にして記録した方が良かったか・・・。ちなみに他の個体は普通の斑紋でした。
次に五十石駅周辺にて。
▼ナツアカネ

▼ミドリヒョウモン

▼ウラギンヒョウモン(トリミングあり)

▼モンキチョウ

最後に釧路湿原のビジターラウンジ近く~釧路湿原駅にて。
▼マユタテアカネ


予想以上に昆虫との出会いの多い旅でした。一眼レフが入院中でなければ・・・。
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
まずは9月22日、旅の2日目。小幌駅周辺にて撮影したもの。
▼シータテハ(トリミングあり)

実物を初めて見ました。
▼サカハチチョウ(トリミングあり)


▼スジグロシロチョウ(トリミングあり)

ヤマトスジグロシロチョウ(エゾスジグロシロチョウ)かもしれませんが・・・。
▼ミカドフキバッタ

▼ヨツボシモンシデムシ(トリミングあり)

これを撮影している時に保線員さんに「珍しいのいるの?」と声をかけられました。よく見るとダニが・・・。
続いて9月23日、旅の3日目に撮影したもの。
最初に釧路湿原駅にて。
▼ナミテントウ(トリミングあり)


ホームではたくさんのナミテントウが飛翔していたのですが、その中の1頭。面白い斑紋をしています。ベースは四紋型のようですが、それに紅型が混ざった感じとでも言いましょうか・・・。採集しようか散々迷ってやめましたが、標本にして記録した方が良かったか・・・。ちなみに他の個体は普通の斑紋でした。
次に五十石駅周辺にて。
▼ナツアカネ

▼ミドリヒョウモン

▼ウラギンヒョウモン(トリミングあり)

▼モンキチョウ

最後に釧路湿原のビジターラウンジ近く~釧路湿原駅にて。
▼マユタテアカネ



予想以上に昆虫との出会いの多い旅でした。一眼レフが入院中でなければ・・・。

- 関連記事
-
- クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園(その2) (2009/10/27)
- フォトモのコンテスト途中経過 (2009/10/25)
- シータテハ、ウラギンヒョウモンなど@北海道 (2009/10/24)
- クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園 (2009/10/23)
- クロマダラソテツシジミ@神戸・元町 (2009/10/13)
2009.10.23
クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園
北海道で撮影した昆虫写真を紹介する前に、一昨日、神戸市中央区の相楽園で撮影したクロマダラソテツシジミ(以下クマソ)を紹介します(写真は全てNIKON COOLPIX S4で撮影(トリミングなし))。
10月21日、仕事の昼休みを利用して菊花展開催中の相楽園へ。pekeyamaさん御推奨の“菊を訪花するクマソ”を撮影するためです。
▼菊花展開催中


菊の花はまだ咲きそろっていませんでしたが、なかなか見事でした。
そしてクマソを撮影・・・の前に、特別公開中のハッサム邸の内部も見学。
▼ハッサム邸



明治時代の洋館は素晴しかったですが、そのためにクマソ撮影に残された時間がわずか15分に!
急いでソテツ園内を探索。去年の印象からすると個体数はかなり少なく(この日の朝の冷え込みが原因かもしれませんが)、見ることが出来たのは3~4頭で、しかも飛翔するばかりでなかなか静止せず。焦る中やっと1頭石の上にとまってモデルになってくれました。
▼クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園

その後、菊の花に来てないか見に行きましたが・・・居ない(汗)。相楽園に入ったときも入り口近くのソテツのそばにある小菊の花に来てないか見たのですが、そのときも居らず。このまま撮れずに終わるのか・・・そう思ったとき、1頭のクマソが小菊の花に!ありがとう!
▼小菊を訪花するクロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園



どうも翅の破れ方からすると、最初に石にとまって撮影に協力してくれた個体と同一のようです。実に良いヤツ(笑)。
限られた時間で無事目的を果たせて大満足。次はもっと菊が咲きそろってから、休日に一眼レフを持って行こうと思いますが・・・そのときまでクマソが居るかどうか・・・。
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
10月21日、仕事の昼休みを利用して菊花展開催中の相楽園へ。pekeyamaさん御推奨の“菊を訪花するクマソ”を撮影するためです。
▼菊花展開催中


菊の花はまだ咲きそろっていませんでしたが、なかなか見事でした。
そしてクマソを撮影・・・の前に、特別公開中のハッサム邸の内部も見学。
▼ハッサム邸



明治時代の洋館は素晴しかったですが、そのためにクマソ撮影に残された時間がわずか15分に!
急いでソテツ園内を探索。去年の印象からすると個体数はかなり少なく(この日の朝の冷え込みが原因かもしれませんが)、見ることが出来たのは3~4頭で、しかも飛翔するばかりでなかなか静止せず。焦る中やっと1頭石の上にとまってモデルになってくれました。
▼クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園

その後、菊の花に来てないか見に行きましたが・・・居ない(汗)。相楽園に入ったときも入り口近くのソテツのそばにある小菊の花に来てないか見たのですが、そのときも居らず。このまま撮れずに終わるのか・・・そう思ったとき、1頭のクマソが小菊の花に!ありがとう!
▼小菊を訪花するクロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園



どうも翅の破れ方からすると、最初に石にとまって撮影に協力してくれた個体と同一のようです。実に良いヤツ(笑)。
限られた時間で無事目的を果たせて大満足。次はもっと菊が咲きそろってから、休日に一眼レフを持って行こうと思いますが・・・そのときまでクマソが居るかどうか・・・。

- 関連記事
-
- フォトモのコンテスト途中経過 (2009/10/25)
- シータテハ、ウラギンヒョウモンなど@北海道 (2009/10/24)
- クロマダラソテツシジミ@神戸市・相楽園 (2009/10/23)
- クロマダラソテツシジミ@神戸・元町 (2009/10/13)
- フォトモの昆虫写真コンテストに参加 (2009/09/13)
2009.10.22
SW北海道旅行6~7日目『旭山動物園~トワイライトエクスプレス』
今日はSW北海道旅行最終回、6~7日目の模様を紹介します(写真は特記が無い限り全てNIKON COOLPIX S4で撮影(トリミングなし))。
9月26日、旅の6日目。せっかく旭川にいるのだからということで、人気の旭山動物園へ行ってみました。旭川駅近くからバスに乗って40分ほどで到着。まだ開園前でしたが、入り口にはすでに長蛇の列が。
▼開園前の旭山動物園

9:30に開園。入り口は行ってすぐのコインロッカーに荷物を入れていざ園内を見物。しかし、私に許された時間は11:00までの1時間半!なぜなら札幌14:05発のトワイライトエクスプレスにのって帰るからです。というわけで早足で見物。でも、一応ツボは押さえる事ができ、楽しめました。人が多いのには閉口しましたが。
▼ぺんぎん館


▼あざらし館

▼ほっきょくぐま館

ホッキョクグマやる気なし(笑)。
▼ホッキョクギツネ

睡眠中Zzz
▼ライオン

爆睡中ZZZzzz
あっという間に1時間半が経ち、バスに乗って旭川駅へ。12:00発の特急「スーパーカムイ24号」に乗車。スーパーカムイは2007年にデビューした新しい特急列車です。
▼スーパーカムイ24号@旭川駅
車内で、乗る前に買った「ジンむす」という駅弁で昼食。北海道名物ジンギスカンを揚げたものが具になったおにぎりが4つ入っています。
▼ジンむす


味は・・・3個目の半分まではおいしかったですが、その後スパイスのような牧草のような香りがして・・・まずくは無いですが、3個入りで良いんじゃないでしょうか(笑)。
13:20札幌着。ここで、北海道へ来るときにも乗ったトワイライトエクスプレスに乗り換えです。
▼札幌駅にトワイライトエクスプレスがやって来た。

行きは普通のB寝台でしたが、帰りは幸運にも取れた個室!シングルツインという1人用B個室です。
▼シングルツイン内部(NIKON COOLPIX 2500 + 魚露目8号で撮影。2、3枚目は27日朝。)

上段は補助ベッド。


快適でした・・・狭かったですが。
車掌さんが検察に来るのを待ってから食堂車へ。大阪行きの列車ではティータイムの営業があります。マドレーヌとミントシャーベットの“本日のデザート”と紅茶で今までの人生で一番優雅なティータイムを楽しみました。
▼ティータイム@ダイナープレヤデス(食堂車)

ミントは苦手なんですが、さほどきつくなかったのでおいしゅうございました。
車内は行きの列車で既に見たということもあり、ティータイムの後は主に個室でのんびり過ごしました。夕食には行きと同じく車内で購入したプレヤデス弁当を食べ、食後は再び待ったりと個室内で聞くことができる音楽(普通の寝台ではイヤホンが必要)を聞きつつまったり。時刻は21時過ぎ。メニューの写真がおいしそうでぜひ食べてみたかった“牛ホホ肉のビール煮込み”を食べにパブタイムの食堂車へ。
▼牛ホホ肉のビール煮込みと紅茶@ダイナープレヤデス

ホホ肉はとても柔らかく、大変おいしゅうございました。
食後、シャワーを浴びて就寝。目が覚めるとそこは9月27日の夜明け前の新津駅でした。
7時半から朝食という予約をしていたのですが、時刻を勘違いしていてわざわざ食堂車の方が個室まで呼びに来てくださいました。ということで7:35分頃食堂車へ。7:40ご頃から洋朝食を食べました。
▼洋朝食@ダイナープレヤデス

これがとってもおいしゅうございました。朝はご飯派なのですが、これだけは別と言っても良いです。たぶん次回乗るときも和朝食ではなく洋朝食にすると思います。とろとろのスクランブルエッグもパンも美味!
ただ、遅れて行ったために次の朝食シフトの時間まで20分くらいしかなく、最後フルーツをかきこむ感じになったのが残念でした。もっとゆったり食べたかった・・・。
敦賀駅に10:36着。ここで機関車の付け替えのため16分間も停まるので、絶好の撮影タイム。
▼機関車付け替え@敦賀駅。係りの方はなんと女性でした。


スイートルームの窓は気の毒なほど汚れてました。青函トンネルから垂れた水の跡でしょうか?
そして・・・長かった旅もついに終わりを迎えるときが来ました。12:52に大阪駅に到着!
▼大阪駅(トリミングあり)

「当駅止まり」の文字が旅の終わりも意味します。
7泊6日。私の1人旅では最長の旅となりました。長い分内容がスカスカになるのではと心配だったのですが、それは全くの杞憂で、7日間とも充実した旅となりとても楽しかったです。次回北海道へ行ったら訪れたい場所、再訪したい場所、また食べたい駅弁などもできました。来年また行こうかなあ。
▼旅で使った周遊きっぷのゾーン券

→1日目
→2日目前編
→2日目後編
→3日目前編
→3日目後編
→4日目
→5日目前編
→5日目後編
←良い!と思ったらポチッ(>人<)
9月26日、旅の6日目。せっかく旭川にいるのだからということで、人気の旭山動物園へ行ってみました。旭川駅近くからバスに乗って40分ほどで到着。まだ開園前でしたが、入り口にはすでに長蛇の列が。
▼開園前の旭山動物園

9:30に開園。入り口は行ってすぐのコインロッカーに荷物を入れていざ園内を見物。しかし、私に許された時間は11:00までの1時間半!なぜなら札幌14:05発のトワイライトエクスプレスにのって帰るからです。というわけで早足で見物。でも、一応ツボは押さえる事ができ、楽しめました。人が多いのには閉口しましたが。
▼ぺんぎん館


▼あざらし館

▼ほっきょくぐま館

ホッキョクグマやる気なし(笑)。
▼ホッキョクギツネ

睡眠中Zzz
▼ライオン

爆睡中ZZZzzz
あっという間に1時間半が経ち、バスに乗って旭川駅へ。12:00発の特急「スーパーカムイ24号」に乗車。スーパーカムイは2007年にデビューした新しい特急列車です。
▼スーパーカムイ24号@旭川駅

車内で、乗る前に買った「ジンむす」という駅弁で昼食。北海道名物ジンギスカンを揚げたものが具になったおにぎりが4つ入っています。
▼ジンむす


味は・・・3個目の半分まではおいしかったですが、その後スパイスのような牧草のような香りがして・・・まずくは無いですが、3個入りで良いんじゃないでしょうか(笑)。
13:20札幌着。ここで、北海道へ来るときにも乗ったトワイライトエクスプレスに乗り換えです。
▼札幌駅にトワイライトエクスプレスがやって来た。

行きは普通のB寝台でしたが、帰りは幸運にも取れた個室!シングルツインという1人用B個室です。
▼シングルツイン内部(NIKON COOLPIX 2500 + 魚露目8号で撮影。2、3枚目は27日朝。)

上段は補助ベッド。


快適でした・・・狭かったですが。
車掌さんが検察に来るのを待ってから食堂車へ。大阪行きの列車ではティータイムの営業があります。マドレーヌとミントシャーベットの“本日のデザート”と紅茶で今までの人生で一番優雅なティータイムを楽しみました。
▼ティータイム@ダイナープレヤデス(食堂車)

ミントは苦手なんですが、さほどきつくなかったのでおいしゅうございました。
車内は行きの列車で既に見たということもあり、ティータイムの後は主に個室でのんびり過ごしました。夕食には行きと同じく車内で購入したプレヤデス弁当を食べ、食後は再び待ったりと個室内で聞くことができる音楽(普通の寝台ではイヤホンが必要)を聞きつつまったり。時刻は21時過ぎ。メニューの写真がおいしそうでぜひ食べてみたかった“牛ホホ肉のビール煮込み”を食べにパブタイムの食堂車へ。
▼牛ホホ肉のビール煮込みと紅茶@ダイナープレヤデス

ホホ肉はとても柔らかく、大変おいしゅうございました。
食後、シャワーを浴びて就寝。目が覚めるとそこは9月27日の夜明け前の新津駅でした。
7時半から朝食という予約をしていたのですが、時刻を勘違いしていてわざわざ食堂車の方が個室まで呼びに来てくださいました。ということで7:35分頃食堂車へ。7:40ご頃から洋朝食を食べました。
▼洋朝食@ダイナープレヤデス

これがとってもおいしゅうございました。朝はご飯派なのですが、これだけは別と言っても良いです。たぶん次回乗るときも和朝食ではなく洋朝食にすると思います。とろとろのスクランブルエッグもパンも美味!
ただ、遅れて行ったために次の朝食シフトの時間まで20分くらいしかなく、最後フルーツをかきこむ感じになったのが残念でした。もっとゆったり食べたかった・・・。
敦賀駅に10:36着。ここで機関車の付け替えのため16分間も停まるので、絶好の撮影タイム。
▼機関車付け替え@敦賀駅。係りの方はなんと女性でした。


スイートルームの窓は気の毒なほど汚れてました。青函トンネルから垂れた水の跡でしょうか?
そして・・・長かった旅もついに終わりを迎えるときが来ました。12:52に大阪駅に到着!
▼大阪駅(トリミングあり)

「当駅止まり」の文字が旅の終わりも意味します。
7泊6日。私の1人旅では最長の旅となりました。長い分内容がスカスカになるのではと心配だったのですが、それは全くの杞憂で、7日間とも充実した旅となりとても楽しかったです。次回北海道へ行ったら訪れたい場所、再訪したい場所、また食べたい駅弁などもできました。来年また行こうかなあ。
▼旅で使った周遊きっぷのゾーン券

→1日目
→2日目前編
→2日目後編
→3日目前編
→3日目後編
→4日目
→5日目前編
→5日目後編

- 関連記事
-
- 武田尾の廃線跡 (2009/10/28)
- 紀州鉄道キハ603引退 (2009/10/26)
- SW北海道旅行6~7日目『旭山動物園~トワイライトエクスプレス』 (2009/10/22)
- SW北海道旅行5日目後編『最北端の駅~利尻富士夕景』 (2009/10/20)
- SW北海道旅行5日目前編『北星駅~音威子府そば』 (2009/10/18)